TECH MEETは、学生と企業の出会いを効率化、加速化するWEBサービスです。
主対象は理工系学生ですが、文系学生も利用。就活学年だけではなく、低学年の学生と出会うこともできます。
大学キャリアセンターや内定実績研究室への訪問の予定を登録
訪問する大学の学生から予約が入り、大学訪問の空き時間を使って、希望学生と面談や座談会が行えます。
学内説明会や大学近辺で開催予定の外部イベントを登録
事前受付により、出展効果を高めることができます。また、事前にレジュメの確認ができるため、密な面談が可能です。
会社説明会や座談会、個別面談など自社イベントの予定を登録
既存の集客手法に加えて、TECH MEETの自動広報の力で集客を行うことができます。
※他社の大学付近の学生カフェサービスの店舗数と比較した場合。
理工系学部・研究科のある日本全国の大学がサービス対象。自社の採用実績、採用注力大学に合わせてイベントやMEETを展開できます。自社の内定学生経由で後輩にイベント拡散してもらえば、母集団形成を強化できます。
※年間20回の大学訪問を行い、空き時間で1回あたり3名の学生との交流を4回実施した場合に出会える学生数。
採用実績研究室へのリクルーター訪問、イベントによる大学訪問など、様々な大学訪問の機会に併せて大学でのMEETを設定しておくと、訪問ついでにより多くの学生と出会うことができるようになります。予約学生のレジュメを確認しつつ「会う」ことができることから1次選考とすることも可能です。
本来かかる応募受付からイベント実施までに必要な16項目の作業を4項目まで削減。
対象学生を絞ったSNS自動拡散、グループメッセージ機能やイベント開催前日までのリマインドメッセージの自動配信など、簡単な操作でイベント開催にかかる業務工数を大幅に削減します。
利用開始時に、企業アカウントや採用担当、リクルーターをご登録いただきます。
説明会や座談会、個別面談などの予定を登録します。人事部か人事部承認の社員のみ登録できます。
イベント開催をSNSで自動告知します。参加予定の学生によるSNS拡散もできます。
※SNS拡散のON/OFFも可能
イベントの受付管理に加え、予約した学生のプロフィールの閲覧やメッセージができます。
株式会社構造計画研究所 人事部 西岡様
理工系採用の強化として、年間20か所ほどの大学就職課および研究室に挨拶訪問をしています。出張でせっかく大学訪問をしているので、訪問に合わせてもっと多くの学生と会えればと考えていましたが、TECH MEETの活用で、この願いが実現できそうです。
低学年の学生を含めて、自社に興味を持ってくれる学生と会っていくことが重要だと感じています。TECH MEET、どんどん成長してもらえればと思います。
レーザーテック株式会社 総務部 奥埜様
大学近辺で展開するカフェ形式のサービスがありますが、文系学生中心で、高額で、対象大学も限られることと、実際に利用できる回数を考えると費用対効果の観点でなかなか手が出せませんでした。
TECH MEETだとこれらの課題を解決して、フル活用できそうな予感があります。頑張ってください。
高周波熱錬株式会社 人材本部 高橋様
TECH MEETでイベント受付ページ(交流予約)を作成すると、学生に対して事前に合説参加告知と自己紹介ができるので他社に一歩先んじて自社を知ってもらうことができ、イベントでのブース誘導を行えそうです。東京本社の会社ですが、大阪で説明会をする際の自社説明会にも使えると考えています。
予約してくれた学生が事前に確認して、イベント当日の交流を促進できるというのもとても良いと思います。最初はユーザー数は少ないかもしれませんが、TECH MEETに期待です。
これまで多くの学生の皆様、企業の皆様と親交を深めさせていただく中で、企業も学生も学内や大学近辺で出会えればという機会が多いことに思い至りました。
新卒採用が通年採用に切り替わり、採用活動が競争激化し多様化する中で、毎年、大学に訪問している「リアル」の行動の価値は今後も継続するものと想像します。TECH MEETは企業の皆様がこれまでに行ってきた大学訪問活動、リクルーター展開などのポテンシャルをさらに最大化することで皆様の採用活動に貢献するとともに、学生の皆様に対しては時間や交通費を気にすることなく企業と交流できる場を提供することによって貢献してまいります。
TECH MEETはTECH OFFERとともに理工系就活学年の学生を中心としつつも、全学年、全分野を対象とした出会いの創出インフラとして邁進してまいりますので、ぜひ応援いただけますようお願いいたします。
※お見送り通知は必須ではございません